令和7年度の放課後児童クラブの入室手続きについて
放課後児童クラブとは
仕事などの理由で、昼間保護者などが家を留守にするために、小学校下校後、家庭において適切な保護が得られない児童に対して、保護者に代わり生活指導を行い、健全な育成を図ることを目的とします。
対象児童
 輪之内町内の小学校に通学する1年生から6年生までの児童
 ※入学式前の新1年生児童も、4月1日付けから対象になります。
開室日及び時間
- 小学校授業日の月曜日から金曜日まで
 小学校放課後(授業終了後)から午後6時30分まで
- 長期休暇中(春休み、夏休み、秋休み、冬休み)の月曜日から金曜日まで
 午前7時30分から午後6時30分まで
 春休み(R7) 3月27日(木) ~ 4月 4日(金)〈7日間〉
 ※新1年生は4月の4日間のみ
 夏休み 7月22日(火) ~ 8月26日(火)
 ※8月13日(水)~15日(金)まで休業
 ※長期休暇のみ利用での申請の方は、前期期間となる8月28日(水)~30日(金)はご利用出来ません。
 秋休み 10月20日(月)
 冬休み 1月 5日(水) ~ 1月 6日(金)〈2日間〉
 ※12月29日(月)~1月3日(金)まで休業
 春休み(R8) 3月27日(金) ~ 4月 6日(月)〈7日間〉
- 小学校行事に伴う振替休業日も、次の時間帯で開室することがあります。
 開室する場合は、事前にお知らせします。
 午前7時30分から午後6時30分まで。
- 毎月第1土曜日
 午前7時30分から午後6時30分まで
※事前に出欠席を確認し、利用者数が5人未満の日は、休室する可能性があります。
場所
 福束放課後児童クラブ : 福束小屋内運動場2階
 仁木放課後児童クラブ : 仁木小屋内運動場北側いなほホール
 大藪放課後児童クラブ : 大藪小屋内運動場2階
入室における注意事項
- 送迎に関する注意事項
 Ⅰ.クラブ終了時間は午後6時30分ですので、それまでに必ず迎えに来てください。
 Ⅱ.送迎は、「送迎確約書」に記載されている方が必ず行ってください。
 ※やむを得ない事情で別の方が送迎される場合は、必ず事前にお知らせください。
 又、その方は、迎えの際に身分を証明する物(運転免許証など)を提示してください。
 Ⅲ.お迎えの際は必ず教室まで行き、指導員の先生と顔を合わせてください。
 (いつのまにか帰ってしまったということがないようにするため。)
- 長期休暇中・第1土曜日及び振替休業日は、お弁当が必要です。
 衛生面には十分注意して調理していただき、児童に持たせてください。
- 欠席する場合は、事前に連絡してください。
 ☆福束放課後児童クラブ携帯番号 090-2041-7240
 ☆仁木放課後児童クラブ携帯番号 090-2041-7250
 ☆大藪放課後児童クラブ携帯番号 090-2041-7253
 ☆輪之内町教育委員会 0584-69-4500
 ※開室時間外は、携帯の電源が切ってありますのでご注意ください。
- 緊急に連絡した場合は、その後の対応をお願いすることがありますので、ご了承ください。
- 伝染性疾患などで、小学校などへの出席が停止された場合は、放課後児童クラブも欠席されますようにお願いします。
- 小学校1年生については、予備の下着をお預かりすることがあります。
- 体育館用シューズを持たせてください。
- 自宅の住所や保護者の勤務先・緊急連絡先が変わった場合は、必ずお知らせください。
- 過去の利用料に未納がある場合は、利用出来ません。
- 利用料を滞納された場合は、退室していただきます。
- 気象警報発令時・新型インフルエンザ・集団風邪等における対応については、小学校の場合と同じです。
- 年度途中の入室は、受け入れ人数に余裕がある場合は受け入れをします。
- 利用料については、利用日数に関わらず定額となります。
- 集団生活ができず、支援員の指示に従えない場合は、退室していただきます。
入室手続き
提出書類等
- 輪之内町放課後児童クラブ入室申請書
 ※入室の受付は、年度ごとに行います。よって、今年度入室していて、来年度引き続き入室を希望される場合でも、来年度分の申請は改めて必要になります。
- 誓約書
- 送迎確約書
 ・地図(放課後児童クラブ~ご自宅までの見取図)
- 就労証明書
 ※転職された場合は、前職の分も提出してください。
 ※保護者および児童と同居する18歳以上70歳未満の方の就労証明書が提出されなければ、入室出来ません。
 ※就労証明書が提出できない方は、下記の書類を提出してください。
 介護証明書、介護保険証の写し、身体障害者手帳の写し、医師の診断書、学生証の写し、確定申告書の写し
- 長期休暇利用予定表
 ※利用予定に基づき、指導員の準備等をしますので、できるだけ確実に記入してください。
申請書類等の配布場所
 下記の場所で配布いたします。また、輪之内町教育委員会のホームページからダウンロードも可能です。
  ● 各放課後児童クラブ
  ● 輪之内町教育委員会
ダウンロード(PDF)
提出先及び提出書類
輪之内町教育委員会
前記1から5の書類 令和7年1月31日(金)17時迄
注意事項
- 入室希望児童が多いため、申請書の審査をしたうえで、入室許可を出させて頂きます。記入漏れのないようお願いします。
- 提出期限までに全ての書類が提出されていない方は、入室優先順位が低くなります。(入室できない場合もあります。)
- 入室をキャンセルされる方は、必ず連絡をください。

